
Lighthouse-related equipment灯台関連機器
展示している灯台関連機器は、海上保安試験研究センターで収集・保存されていたもので、古いものでは明治33(1900)年フランス製の第五等不動レンズや北海道能取岬灯台で使用された大正5(1916)年フランス製の第四等単閃光レンズ、そして、所蔵している灯台関連機器の中で最大の大きさの北海道稲穂岬燈台で使用された昭和26(1951)年の第三等小型単閃光レンズなど回転装置付レンズを含む8台があり、特に長崎県古志岐島灯台で使用された昭和28(1953)年海上保安庁製の第四等六連閃光レンズは分銅巻上装置付で手動で分銅を巻き上げ、分銅の落下するエネルギーでレンズを回転させるもので、ハンドルを回転させることができ、とても貴重な体験ができるものです。また、昭和26(1951)年アメリカ製の日本最初のビーコン灯器(茨城県磯埼灯台)を含む5台の灯器、最初期のLED灯器を含む浮標用灯具や灯ろうやLED灯器などが8台、また、灯台の光源は現在は電球やLEDなどを使用しているが古くは石油やガスによる炎を光源としていた時代の石油灯器が3台、ガス灯器が5台、光源電球見本。そして、昼夜を検出して夜間に点灯をスイッチングするための日光弁は技術的にも大変貴重で3種類(台)あり、それ以外にはレンズ素材や曲げ型、灯台レンズ完成品なども一緒に展示しているので、レンズの加工工程を学ぶのには最適です。これだけの種類が揃っているところは国内でも多くないとのことです。
- 展示番号
- 344-25
- 名称
- 第四等不動レンズ
- 仕様
1970(昭和45年)/ 設置燈台:横浜本牧防波堤灯台(神奈川)/焦点距離:250mm/光源:調査中
- 製造者
- 海上保安庁経理補給部工場

- 展示番号
- 344-26
- 名称
- 第四等不動レンズ
- 仕様
1976(昭和51年) / 設置燈台:横浜大黒防波堤西灯台(神奈川)/光力(光達距離):調査中/ 光源:調査中
- 製造者
- 海上保安試験研究センター

- 展示番号
- 344-7
- 名称
- 第五等不動レンズ
- 仕様
1980(昭和55年)/ 設置燈台:東京西防波堤灯台(東京都)/光力(光達距離):5200カンデラ (12.5海里)/光源:A-7電球(100W)
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-5
- 名称
- 第四等不動レンズ
- 仕様
1984(昭和59年)/ 設置燈台:調査中/光力(光達距離): 調査中/光源:A-6電球(300W)
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-8
- 名称
- 第五等不動レンズ
- 仕様
設置燈台:調査中/光力(光達距離): 調査中/光源:標準電球(100W)
- 製造者
- 海上保安試験研究センター

- 展示番号
- 344-19
- 名称
- 灯ろう(200mm)
- 仕様
1967(昭和42年)/ 灯質:単閃緑光 毎4秒に1閃光/ 光源:D-2電球(10W)・3級式電球交換器
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-18
- 名称
- 灯ろう(200mm)
- 仕様
1968(昭和43年)/ 灯質:単閃緑光 毎3秒に1閃光/ 光源:D-2電球(10W)・3級式電球交換器
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-17
- 名称
- 浮標用灯具(300mm特形)
- 仕様
1989(平成元年)/ 灯質:試験用灯質/ 光源:D-1(25W)・4球式電球交換器
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-16
- 名称
- 浮標用灯具(300mm特形)
- 仕様
1990(平成2年)/ 灯質:等明暗緑光:明2秒暗2秒/ 光源:D-1(25W)・4球式電球交換器
- 製造者
- 日本光機工業株式会社

- 展示番号
- 344-27
- 名称
- 灯台関連機器
- 仕様
石油灯器・ガス灯器・日光弁・レンズ硝材・型・光源電球見本など

光源電球見本(Light source bulb sample)

石油灯器・ガス灯器・日光弁(Oil lamps, gas lamps, and daylight valves)

レンズ硝材(Lens glass material)

型(Mold)

レンズ完成品(Completed lens product)